犬伏小学校のホームページは、リニューアルし、2024年4月からこの新しいサイトとなりました。
ぜひ「お気に入り」へのご登録をお願いします。
犬伏小学校のホームページは、リニューアルし、2024年4月からこの新しいサイトとなりました。
ぜひ「お気に入り」へのご登録をお願いします。
1月30日に、体育館で学校保健委員会を行いました。
テーマは「心の健康について」で、心も体も健康に過ごす生活習慣について学びました。
保健委員会の児童が、アンケートの結果を発表しました。
また、スクールカウンセラーの佐藤静江先生からは、心が健康でなくなると体も調子がわるくなるので、ストレスをためないで毎日を過ごしていきましょうとのお話がありました。
今週の4年理科は、「水のすがた」の学習で、水を凍らせた時の温度の変化を、実際に水を凍らせる実験を行って調べました。
「ー16℃になったよ。」
温度計がマイナスを指す、低温の温度の世界におどろいていました。
今週の5年生の理科は、「もののとけ方」の学習で、ミョウバンは温度によってとける量がちがうこと、水にとけているものは、水を蒸発させれば取り出せることを実験をして学びました。
ビーカーにごっそりと積もったミョウバンに、児童はとてもおどろいていました。
1月22日の昼休みに全校で大縄大会を行いました。
それぞれの学級で、3分間で何回跳べるかを競いました。
総合優勝は、5年2組の225回でした。
2位は5年1組、3位は6年2組でした。
下学年については、下学年だけで競い、
優勝は3年2組、2位は3年3組、3位は3年1組でした。
どのクラスも、この大会でよい成績を出そうと夢中になって練習に取り組みました。
結果はどうあれ、一致団結、学級が一丸となって1つの目標に向かってがんばったことがすばらしいと思います。
1月22日、佐野市郷土博物館に見学に行きました。
昔の道具や生活について、実物を見たり触ったり、実際に体験したりして学びました。
昔の人々の知恵に触れるとともに、今の暮らしの便利さを実感している様子でした。水や電気がなかった時代、道具を工夫して生活していることが分かりました。
便利な世の中になっても、昔の人々のように、モノを大切にしていきましょう!
いつも元気な2年生のある日の授業の様子です。
1組
お金のイラストを使って大きな数の学習をしています。
1万円札のイラストに大興奮!!
2組
1mものさしを使って、自分の身長よりも大きなものの長さを測っています。
たくさんの先生に手伝ってもらいました。
3組
いつもお世話になっている安全ボランティアさんにお手紙を書きました。
きれいな字で書こうと、みんな真剣です!!
1月15日(水) 4年生の理科の学習は、「水のすがた」の単元に入りました。今日は、水が沸騰して水蒸気に変わるようすを、実際に水を加熱して観察しました。
95度を超えて、泡を盛んに出してわきたつようすを興味深く観察していました。
5年生の理科は、引き続き、「もののとけ方」の学習をしています。今週に入って、まず、ろ過の実験操作を学び、今日は温度によって食塩の溶け方が変わるかを調べました。
ろ過のしかたや、水溶液をアルコールランプで温めてかき混ぜたりと、やや操作が難しいようすでしたが、班で協力して実験を行う様子がみられました。
新年が明け、2週間が経ちました。
3年生0学期として、それぞれが目標に向け頑張っています。
昨日(15日)
5年生に手伝ってもらい、なわとび検定を行いました。
本日(16日)
それぞれのクラスでの学習の様子です。
外国語や算数「4けたの数」、生活「あしたへジャンプ」など、一生懸命取り組むことができました。
今週からなわとび検定を行っています。
二人一組で記録をとり合います。何度もチャレンジして、記録を高めようと頑張っています!★
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |