令和6年度 学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

6年理科 てこのはたらき①

6年生理科は、「てこのはたらき」の学習をしています。

木材に打ったくぎを、実際にくぎ抜きで抜いたり、いすの上に置いた竹の棒につるした荷物を持ち上げたりしました。その時にどこを持つと楽にできるかを調べながら、支点・力点・作用点について学びました。

また、「てこ実験器」を使ってどういう場合にてこがつり合うかを調べ、その理由を考えました。

つり合う場合は、数式で表すことができますが、「理科なのに算数?」と児童が言いました。自然の現象のきまりが数式で言えるから、天気が明日はこうなるというような予想が計算でできるんだよと話しました。

      

5年理科 もののとけ方①

5年生の理科は、「もののとけ方」の学習をしています。

まず、食塩の粒を水の中に入れると、尾を引きながら溶けていく様子を観察しました。

次に、食塩、砂糖、コーヒーシュガー、ミョウバン、片栗粉など様々な物を水に入れて、溶け方のちがいを観察しました。

上皿天秤を使って食塩の重さを正しく量る方法と、メスシリンダーを使って水の体積を正しく量る方法を学びました。そのやり方を用いて、水に食塩はどれくらいまで溶けるか調べました。

毎時間実験が続いていますが、楽しみながら実験を行っています。

               

 

 

なわとびタイム(大縄跳び)

2時間目休みになわとびタイムを実施していますが、水曜日の今日は全学級で大縄跳びの練習をしました。

1月22日の大縄大会に向けて、どの学級も練習に熱が入っていました。

今年は、どれくらいの回数まで跳ぶことができるでしょうか。

  

学校再開&冬休み明け集会

新年あけましておめでとうございます。

2025年(令和7年)1月7日 冬休みが終わり、学校が再開しました。児童のみなさんの声で、学校が一気に、にぎやかになりました。

朝の活動の時間に、放送で冬休み明け集会が行われました。

校長先生から、次のとおりお話がありました。

「新しい年を迎え、気持ちが新しくなりました。

 みなさんは新年の誓いを立てましたか。

 もう新年の誓いのことをやっている人は素晴らしいですね。

 さて、冬休み前にお話ししたことへの取り組みはどうでしたか。

 大掃除、健康、交通安全、運動、宿題、よくできましたか。まあまあでしたか。ちょっとだめでしたか。

 今の学年は残りあと3か月となりました。学年のまとめの時期、ラストスパートをかけるときです。

 また、同時に、進級・進学に向けての助走の期間でもあります。

 ラストスパートと助走、しっかりとした終わり、勢いのある始まりのための3か月間です。

 『備えあれば憂いなし』

4月からの1つ上の上級生となるための準備をこの3か月の間にしっかりして、よりよい自分を目指して、自分を高めるため、毎日がんばっていきましょう!」

犬伏小のみなさん、新しい年を 新しい気持ちで よりよい自分になるために 毎日の生活をがんばりましょう!

  

 

 

冬休み前集会

12月26日、冬休み前集会をオンライン形式で行いました。

校長先生からは、

「2学期はじめに『やってみる つづけてみる』ことがだいじです。』と  話しましたが、どうでしたか。 冬休みは ①大掃除 お手伝い ②新年のちかい 立てて即実行 ③健康、安全 運動・なわとび  3つの約束を守って楽しく有意義な冬休みにしましょう。」とお話がありました。

生活の先生からは、

「①規則正しい生活をしましょう。 ②人が大勢集まる所に出かけることも多いでしょうが、他人の迷惑にならないようにしましょう。 ③お年玉は考えて使いましょう。 ④インターネットは、いろいろなことを考えて使ってください。 ⑤交通安全に気を付けましょう。」とお話がありました。

学習の先生からは、

「学び残しのないように、よく復習をしましょう。」とお話がありました。

今日は一斉下校で帰りました。

明日27日から1月6日まで、11日間の冬休み、楽しく有意義なものにしてください。

1月7日に、また元気な顔を見せてください。

みなさん、よいお年をお迎えください。

   

第11回 クラブ活動 (最終回)

12/19(木)は、今年度最後のクラブ活動が行われました。

始まったばかりの頃と比べると、知識や技術が身に付いたようです。

4~6年生が活動していく中で、仲良くなっている様子もありました。

 

 

 

 

 

 

なわとびタイム

休み時間に児童は一生懸命になわ跳びをしています。

2時間目の休み時間に3分間の「なわとびタイム」があり、決められた学年の児童がなわ跳びをしています。

また、その他の時間にも、ジャンプ台で跳んだり、走りながらかけ足跳びをしたりして遊ぶ姿や、友達と一緒に、2本のなわを使ってダブルダッチをしたり、長なわで跳んだりして遊ぶ姿が見られます。

寒い時期の体力づくりとしても、なわ跳びはとてもいいですね。

       

 

 

 

なかよし集会

12月18日(水)、午前中の全部の時間を使って、児童会主催の「なかよし集会 ハッピー犬伏ランド!」が行われました。

今年も、なかよし班44班が、ゲームをする班とそのゲームを運営する班に分かれて、半分の時間はゲームをして楽しみ、半分の時間はゲームを運営する側として楽しみました。

今年は体育館が使えないため、一同に会しての集会ができなかったのですが、オープニングとエンディングについては、企画委員会の方で多くの時間を使って動画を作成し、オンラインでの集会に仕立てました。

企画委員会の準備も、各なかよし班も、約2か月ほどの時間をかけて、準備をしてきました。なかよし班の1年生から6年生までの10人ほどが、ゲームの運営などで、一人一人が役割をもち、協力をして活動しました。

毎日清掃を一緒に行い、時には「なかよし班遊び」として共遊を行ってきた、縦割り班ですが、今回の活動を通して、一層団結が強くなったように思います。

           

4年理科 もののあたたまり方

4年生の理科は、「もののあたたまり方」の学習をしています。

金属(鉄や銅)の棒や板材の1か所を熱して、熱がどのように広がるか観察をしました。

また、温度によって色が変わる水を使って、水の場合は、熱がどのように広がるかを調べました。

色が変わる特別な教材を使って起きるふしぎな現象に驚くだけでなく、温まり方のきまりを見つけることができました。

       

3年生 佐野警察署 交通課 杉田様

佐野警察署の杉田様にご来校いただきました。

お話や映像を通して、警察官のお仕事や、交通ルールについて学ぶことができました。

慣れている近所の道路での事故が多いようです。知っている場所だからこそきちんと交通ルールを守ることが大切だと学びました。

横断歩道を渡るときはきちんと手をあげて、「止まる・見る・まつ」で確認してから渡りましょう!