令和6年度 学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

2年生♪ 町探検事前指導

先週の木曜日に引き続き、2年生では生活科【町たんけん】の事前指導を行いました。

 

コースごとにそれぞれの教室に行き、Meetにて全体での説明、その後班ごとに話し合いました。

3クラス合同の班になっているため、いつもより新鮮な雰囲気でした。

質問や行く順番など、協力して話し合っている様子でした。

 

 

来週の火曜日に町たんけんを行います。

ボランティアをしてくださる保護者の方には、お世話になります。

中学年 読み聞かせ

11/12 ボランティアの方による読み聞かせがありました。

お話に興味をもち、じっと真剣に聞いている様子が印象的でした。

今週から校内読書週間が始まりました。

いろいろな本にふれあえるような機会をたくさん作っていければと思います。

2年生♪持久走大会 コース確認

本日は、27日に行う持久走大会のコース確認を行いました。

 

明日から、試走を予定しています。

本番に向け、休み時間のランランタイムや体育の授業を頑張っています。

頑張る友達の姿に、一生懸命応援するなど素敵な様子が見られます。

 

 

 昨年度の経験を活かし、自分の記録を超えられるように頑張ってほしいです。

1年生 持久走大会コース確認

11月8日(金)1年生が体育の学習で、持久走大会のコース確認を行いました。

コースを歩きながら、

「一緒に頑張ろうね!」「早く走りたい!」

と様々な声が聞こえてきました。

持久走大会に向けて、本番のコースを走る練習も始まります!

たくさん寝て、たくさん食べて、たくさん運動をして、持久走大会に向けた体力づくりを頑張ろう星

6年理科 大地のつくりとはたらき②

6年理科の「大地のつくりとはたらき」の学習で、化石や堆積岩の実物の観察をしました。

アンモナイト、三葉虫、サメの歯などの化石を、実際に手で触ることができ、児童は大喜びでした。

また、堆積岩のスケッチでは、スケッチするためによく見ることで、れき岩は確かに小石と砂が混ざっていることを確かめることができました。

    

5年理科 流れる水のはたらき②

5年理科の「流れる水のはたらき」の学習で、川では流れる水のはたらきによって、岩がけずられ、いくつかの石となり、流されるうちに丸く小さくなっていくことを、実際の川の石を観察して確かめました。

鬼怒川の中流の石ですが、実にさまざまな石があることに気づくことができました。

    

1・2年生 音楽鑑賞会♪

11月5日(火)に1年生と2年生の音楽鑑賞会がありました。チェリストの佐藤愛雅さんとピアニストの上野天音さんによる演奏を聴きました。

チェロとピアノの美しい音色に全員が引き込まれている様子でした。また、演奏だけでなく、楽器にまつわるクイズもあり、とても楽しんでいました。

目の前で生演奏を聴くとても貴重な機会となりました。

   

2年生 食育♪

10月31日(木)に食育の学習をしました!

栄養士の先生をお招きし、牛乳の大切さについてお話を聴きました。

牛乳に含まれるカルシウムの量に、とても驚いた様子でした。

カルシウムの様々な働きを知り、給食の時間には、牛乳をしっかり飲んでいました。

これからも牛乳を飲んで、丈夫な体にしていきましょう!

 

    

 

 

 

3年生 ハウス食品 関東工場見学②

10月31日㈭、1組と2組の半分が工場見学に行きました。

29日に行った前半組と同様、有意義な学びとなりました。

製造過程を見学したり、様々なスパイスの香りを嗅いだりすることができ、貴重な体験となりました。また、教科書で学んだ「クッカー」や「電気自走車」を直接確認することができました。

実際に自分の目で見てみないと分からない発見がたくさんありました!

    

4年理科 ものの温度と体積②

10月30日、4年生理科の「ものの温度と体積」の学習で、

今度は、空気や水の体積が、お湯で温めたときに大きくなり、氷水で冷やしたときに小さくなることを、ガラス管があるフラスコを使って、実験で確かめました。

目安にしているゼリーが勢いよく上がったり、下がったりする様子を見て、児童は大喜びでした。楽しく学習して、知識を得ることができました。