カテゴリ:今日の出来事

修了式

3月24日月曜日 令和6年度修了式が行われました。

本年度の課程を修了したことが認められる式です。

それぞれの学年の代表が修了証を校長先生より受け取りました。

次に1年生と4年生から作文の発表がありました。

2人とも、この1年、はじめはできなかったことが、できるようになるためにがんばり続けたらできるようになったという内容でした。

校長先生からは、次のようなお話がありました。

「みなさんの学習へのやる気をタブレットで例えると、タブレットの機械は「体」、充電できているかどうかは「命」、でもこれだけではタブレットは動きませんね。やる気のスイッチを入れないとね。みなさんはやる気のスイッチを入れて、しっかりと学習できましたか。

 この1年間のみなさんのがんばりを、今年も順位にしました。

5位 あいさつ

4位 持久走 なわとび 長なわ

3位 くつのかかと揃え

2位 そうじ・なかよし班活動

1位 歌

明日から春休みですね。充電のために早寝・早起き、交通安全を守って、地域の人たちに進んであいさつをしてください。

そして4月8日に学校に来たときには、新しい学年になっていますね。

楽しい春休みにしてください。

    

ジャガイモ植え

3月21日(金)の休み時間に、5年生が来年の学習のためにジャガイモ植えをしました。

畑にうねを作るところから始めて、うねに種いもを植えました。

育つのが楽しみです。

 

卒業式

3月18日(火) よく晴れ渡った良い天気の中、令和6年度卒業式を挙行いたしました。

会場に卒業生がおごそかに入場し、一人一人が校長先生から卒業証書を手渡しで受け取りました。

校長先生からは、「この1年間の6年生の活躍はすばらしいものでした。最上級生としての責任と新たなチャレンジを行い、本校の至誠の精神がしっかりと受け継がれていることが感じられました。これからも自分の役割を自覚し、自信と誇りとこれから元気と勇気をもって中学校生活をがんばってください。今は自然災害や感染症、社会紛争など思いどおりに行かない時代です。こんな時代だからこそ、楽しく生きる、たくましく生きるために命を大事にしてほしいと思います。命を大事にするということは、命の力を使って一生懸命今を生きることです。自分を鍛え、自分の可能性を伸ばし、新しい出会いを大切にして、命が喜ぶ生き方をしていってください。」とお話がありました。

別れのことばでは、在校生からの呼びかけもまじえながら、卒業生がこれまでの学校生活をふりかえって、呼びかけと合唱を行いました。

その後、学級ごとに記念写真を撮り、見送りをしました。

80名の卒業生のみなさん、これから大きく大きく羽ばたいてください。今後の活躍を期待しています。

    

 

お別れ式

3月17日(月)、卒業式を明日に控え、1~4年生と6年生がお別れをする「お別れ式」が行われました。

1~4年生は卒業式に参加しないため、今日が6年生と過ごす最後の日でした。

1~4年生から6年生に呼びかけがあり、「にじ」の歌を歌いました。

また6年生からは代表児童より、「4月からは会えませんが、遠くから見守っています。」との言葉がありました。

最後に花のアーチを作って見送りをしました。

    

逃走中

3月12日水曜日、昼休みに 6年生児童の「田口会社」による企画、「逃走中」が行われました。

田口会社でハンターと参加者を募集し、多くの参加者を得て「逃走中」で遊びました。

特に低学年の児童は、ハンターから逃げるのがとてもおもしろかったようです。

1年生から6年生までが交流して遊ぶ姿を見ると、犬伏小の児童同士の仲の良さが感じられます。

また、この企画には、卒業間近の6年生の、下級生に対する思いやりがとても表れていました。

     

いぬぶし小ミニステージ パート2~5

先月、久しぶりに「いぬぶし小ミニステージ」を開催したところ、ミニステージへの参加申し込みが多くありました。申し込みをした児童すべてに出場してほしいので、4回に分けて実施しました。

鍵盤ハーモニカ、吹奏楽、歌唱、ダンス、漫才といったさまざまな分野の発表がありました。。どの児童もすばらしい演奏・演技でした。

観客がどの日も200人~300人くらいいて、会場がたいへん盛り上がりました。

                    

 

3年生 ドッヂボール

体育で、クラス対抗ドッジボールをしました。

どのクラスも真剣で、白熱した戦いになりました!

仲間を応援したり、励まし合ったりと絆もさらに深まりましたね。

3年生 授業の様子

もうすぐ4年生!

まとめの時期です。各クラス、みんな一生懸命に授業を受けています!4年生に向けての準備、バッチリですね☆

1組 道徳

2組 図工

3組 国語

6年理科 プログラミング学習

6年理科の最後の学習は、プログラミング学習をしました。

プログラムを組んで、マイクロビットのディスプレイにマークを表示させたり、明るさセンサーや人感センサーでLEDをつけ消しするプログラムを作って、実際にマイクロビットを操作させました。

なかには、自分で工夫してよりよいプログラムを組める児童もおり、児童のICTの力には、目をみはるものがありました。

       

4年理科 水のゆくえ

4年生の理科は、最後の単元「水のゆくえ」の学習をしています。

水は自然に表面から蒸発して、水蒸気となって空気中に混じっていくこと。逆に空気中の水蒸気は、冷たい物に触れると水滴になること(結露)を実験を通して学習しました。

また、育てていたヘチマやヒョウタンになった実から、」種取りをしました。